HOME / 店舗紹介 / 購入方法 / 画像のご利用 / 鑑定買取 / ヤフオク /        

 
 
【浅井星洲】あさいせいしゅう  生没年:天明8年(1788)〜文久2年(1862)
兵庫県姫路市の生まれ。はじめ画を森月城に学ぶ。のち京都の西山翠?に入門。大正元年に名古屋に来て活躍。同四年の文展に出品して初入選する。以来、帝展・日展に入選して東西に名を知られる。東海美術展の審査員や中京美術院を創設して後進の育成に功績がある。昭和25年に愛知県文化功労賞を受ける。

【朝見香城】あさみこうじょう  生没年:明治23年(1890)〜昭和49年(1974)
兵庫県姫路市の生まれ。はじめ画を森月城に学ぶ。のち京都の西山翠?に入門。大正元年に名古屋に来て活躍。同四年の文展に出品して初入選する。以来、帝展・日展に入選して東西に名を知られる。東海美術展の審査員や中京美術院を創設して後進の育成に功績がある。昭和25年に愛知県文化功労賞を受ける。
 
【荒川静渕】あらかわせいえん  生没年:明治20年(1887)〜昭和32年(1957)
愛知県半田市出身。はじめ奥村恭法につく。のち上京して寺崎広業に師事、小堀鞆音の教えを受け、画を生業としたが、関東大震災のため帰郷。名古屋市南外堀町、さらに西区上園町に住む。
 
【井口華秋】いぐちかしゅう 生没年:嘉永二年(1849)〜大正14年(1925)
明治13年、大阪に生まれる。本名陣三郎。若くして竹内栖鳳に師事。四条派を学ぶ。 数々の展覧会で受賞。 昭和5年京都市で没。享年50才。
 
【石川英鳳】いしかわえいほう 生没年:明治29年(1896)〜昭和48年(1973)
碧海郡高棚村(現在の安城市)に生まれ、名古屋に移る。小林松僊の門に入る。中学卒業後、京都絵画専門学校に学び、西山翠嶂に師事、菊池芳文の教えを受ける。大正13年の帝展に初入選し、以後数回入選。後進の指導に力を注ぎ、中京画壇に新風を吹き込んだ。
 
【石川竹邨】いしかわ・ちくそん 生没年:明治17年(1884)〜昭和27年(1952)
東京の遠藤家に生まれ、のち石川氏を嗣ぐ。画を松本楓湖さらに鈴木華邨に学ぶ。画風は豪放で、門人の金田由人の評によれば、運筆の達人と称せられた。
 
【石黒雲峰】いしぐろうんぽう 生没年:明治19年(1886年)〜昭和37年(1862年)
名古屋に生まれる。はじめ岡本柳南に画を学び、のちに橋本独山に学ぶ。中区松ヶ枝町に住み、後に中京画壇で活躍。花鳥画を得意とする。 昭和37年歿。享年75歳。
 
【石河有リン】いしこゆうりん 生没年:明治3年(1870)〜昭和27年(1952)
尾張藩国老石河正基の三男、名古屋城三の丸邸に生まれる。はじめ園田忠監につき土佐派を学びまた前田正忠に西洋画を、織田杏斎に師事して南北合法を修めた。数々の展覧会で入選する。多くの門人を養成し、名古屋美術界の長老として画壇に尽くした。
 
【石原玉関】いしはらぎょくかん  生没年:明治15年(1882)〜昭和25年(1950)
 武儀郡富加村(岐阜県関市)に生まれる。
 
伊勢関水】いせかんすい  生没年:明治32年(1899)〜昭和52年(1977)
 伊勢門水の息子。画を父に学ぶ。狂言にも通じ画をよくする。
 
【伊勢門水】いせもんすい  生没年:安政6年(1859)〜昭和7年(1932)
名家伊勢屋七代目の主で、諸芸全般にわたって堪能である。画を独学自習し、幼年より練磨した狂言を画に取材した狂言画は専門画家をしのぐ評価を得た。
 
【板谷廣富】いたやひろとみ  生没年:?〜寛政9年(1797)
初名は廣慶、初め慶舟と号したが、のち桂舟と改める。板谷家の祖となり、子の廣長が桂意と号す。子孫は、桂舟と桂意の号を隔第名乗る。住吉廣守の門人。師廣守が老衰し、その子が幼かったため一時住吉氏を名乗り師の跡をついで幕府の絵師となったが、師の子が成長したためにその子に住吉家を相続せしめ、別に五人扶持を賜って幕府の奥絵師となった。寛政8年慶舟を桂舟と改める。
 
【伊藤若冲】いとうじゃくちゅう  生没年:正徳6年(1716)〜寛政12年(1800)
京都高倉錦小路の青物問屋『桝屋』主人、伊藤源左衛門の長男として生まれる。絵を描くようになったのは遅く、二十代の終り頃から。狩野派や中国画の模倣などを経て独自の画風を作り上げた。現在宮内庁にある『動植綵絵』三十幅の制作は若冲の名を世に高らしめた。海外での評価も非常に高い画家の一人。
 
【稲垣晴雪】いながきせいせつ  生没年:明治28年(1895)〜?
幡豆郡西尾の出身。画を京の上村松園に弟子入り、山水・美人画が得意。稲垣錦荘と結婚、また橋本関雪に師事する。
 
【井上士朗】いのうえしろう  生没年:寛保2年(1742)〜文化9年(1812)
東春日井郡守山に生まれ、名古屋の町医井上家の跡を継ぎ、国学を本居宣長に学ぶ。俳諧を久村暁台に学び、その筆頭となり、暁台没後は枇杷園・朱樹叟の号で天下に井上士朗の名をあげた。画は長崎の勝野范古に学び、明清風の水墨画をよくし、自画賛の作品が多い。
 
【今泉楳渓】いまいずみばいけい  生没年:明治2年(1869)〜?
名古屋の生まれ。画をはじめ木村金秋に土佐派を学び、のち竹内栖鳳に師事。中区広小路折戸町に住み、中京元老大家として、名古屋画壇に重きをなした。
 
【今尾景年】いまおけいねん  生没年:弘化2年(1845)〜大正13年(1924)
京都生まれ。画をはじめ梅川東居に師事しのちに鈴木百年に学ぶ。花鳥画を得意とし様々な展覧会・博覧会で数々の賞を受賞し高い評価を得る。帝室技芸員となる。
 
【岩佐古香】いわさここう  生没年:明治17年(1884)〜昭和26年(1951) 67才
 名古屋出身。画をはじめ谷口香きょうに学び、香きょう没後は竹内栖鳳に師事。京都に住み京都新派として活躍。
名古屋出身大家として画壇に重きをなす。
 
【内海吉堂】うつみきちどう  生没年:嘉永二年(1849)〜大正14年(1925)
福井県生。内海椿水の子。名は復、別号に海復。塩川文麟の門に円山・四条派を学ぶ。のち南画に転じ、度々中国に渡る。日本南画協会の結成に参加、内国勧業博覧会・日本絵画協会等で褒状受賞の他、日本美術協会・文展でも入選、京都画壇で活躍。花鳥画を得意とする。
 
【梅村素渓】うめむらそけい  生没年:明治27年(1894)〜?
愛知県東春日井郡鳥居松に生まれる。画をはじめ梅村白鳳に学び、のち竹内栖鳳に師事。花鳥人物が得意である。第四回帝展に初入選し、以後帝展に三度入選。名古屋画壇に重きをなす。
 
【大石真虎】おおいしまとら  生没年:寛政4年(1792)〜天保4年(1833)
幼時より絵が巧みで15歳で張月樵に画を学ぶ。のち江戸に出て故実を研究、
その後吉川一渓、渡辺清に学ぶ。長崎・厳島に遊び名古屋に帰り画を生業とした。
 
【大江良起】おおえりょうき  生没年:明治7年(1874)〜?
明治7年、京都生まれ。幸野楳嶺の門に学ぶ。
 
【大熊秀斎】おおくましゅうさい  生没年:明治4年(1871)〜昭和13年(1938) 
岐阜県大垣生。川辺御楯に土佐派を学んだ。
 
【太田聴雨】おおたちょうう  生没年:明治29年(1896)〜昭和33年(1958)
 仙台市出身。前田青邨に師事する。
 
大塚香緑おおつかこうろく  生没年:明治36年(1903)〜昭和57年(1982) 
名古屋の生まれ、はじめ松沢松湖に学びのち朝見香城につく。戦後青龍社に加入、川端龍子に師事。
小牧市岩崎に住む。
 
【大野麦風】おおのばくふう  生没年:明治21年(1888)〜昭和51年(1976)
東京生まれ。関東大震災後、関西に移住。白馬会、太平洋画会に学ぶ。
 
【大橋翠石】おおはしすいせき  生没年:慶応元年(1865)〜昭和20年(1945)
安八郡大垣生まれ。天野方壷・渡辺小華に師事し南画を学ぶ。動物画、中でも虎を得意とし、内外の博覧会で大賞を受賞するなど高い評価を得た。
 
【大矢米年】おおやべいねん  生没年:明治12年(1879)〜昭和41年(1966)
愛知郡米野に生まれ、11歳の時奥村石蘭の門に入って四条派の画を学び、のち京で森川曽文の教えをうけて花鳥画を研究。その没後は久保田米僊に師事。人物・山水を得意とする。一家をなし、八事音聞山に居を構えた。
 
【岡嶋清曠】おかじませいこう  生没年:文政6年(1823)〜明治10年(1877)
横山清暉門。近世最末期の四条派の俊英。維新前には師の絵画制作が惰性的となるが、清曠は対照的に四条派の技巧を磨き、復古四条派的な作画活動を展開する。
【尾形月耕】おがたげっこう  生没年:安政6年(1859)〜大正9年(1920)
独学であるが、菊池容斎の画風を学び一家をなす。明治のはじめ輸出の陶磁器・漆器などの下絵を描き、更に新聞雑誌の挿絵に活躍して知られた。各種博覧会・日本美術協会などに日本画を出品。
 
【岡本常彦】おかもと・つねひこ 生没年:文化13年(1816)〜明治24年(1891)
岡山に生まれる。岡本豊彦の甥。豊彦に絵を学ぶ。彫刻も得意で岡山版画の下絵は常彦のものとされている。
 
【奥村石蘭】おくむらせきらん  生没年:天保5年(1834)〜明治28年(1895)
尾張藩士奥村佐平の男。名古屋白山町に生まれ、13才の時に野村玉渓の門に入り四条派の画を学び、のち京都に出て横山清暉に従い研鑽すること数年で名古屋に帰り、流派を超えて画界の発展を図った。また多くの門人を養成して盛名があり、中京画壇の重鎮となった。
 
【尾関圭舟】おぜきけいしゅう  生没年:明治16年(1883)〜?
名古屋生まれ。日比野白圭に土佐派の画を学び、元老大家として中京画壇に重きをなした。
 
【小田海僊】おだかいせん 生没年:天命5年(1785)〜文久2年(1862)
通称 良平、名は羸。 字を巨海、号は海僊の他に百合、百穀。周防国富海( 山口県防府市富海)に生まれ、長門国赤間関( 山口県下関市)の紺屋を営む小田家の養子となる。 松村呉春に入門し、同門の松村景文や岡本豊彦らと名声を競ったが、やがて南画に転向。九州に遊学し、中国元明時代の古書画の模写をするなどして研究を重ねて、独自の画風を確立した。文政7年(1824年)、萩藩の御用絵師となり、一時江戸に滞在。2年後、京都に戻り活動。 高野山や京都御所の障壁画(1855年)などの大事業を手掛けている。
 
【織田杏逸】おだきょういつ  生没年:明治23年(1890)〜昭和45年(1970)
織田杏斎の三男。はじめ父の弟子石河有リンに学び、京都市立絵画専門学校を卒業後名古屋へ帰る。大正七年には愛土社結成に参加する。写生を重んじ花鳥山水を得意とした。
 
【織田杏斎】おだきょうさい  生没年:弘化2年(1845)〜大正元年(1912)
画を父共樵に学び、のち張晋斎の教えを受けて研鑽し、明清および本邦の遺蹟を模写し、また名所旧跡を訪ね各流派を折衷して南北合法の一家を成した。
 
【小田切春江】おだぎりしゅんこう  生没年:文化7年(1810)〜明治21年(1888)
尾張藩士小田切忠政の長男。はじめ画を高力種信の門に入り、実景写生の妙を得て、さらに森高雅に学んで土佐派を修め、浮世絵風の風俗画が巧みであった。
 
【小田切春光】おだぎりしゅんこう  生没年:明治32年(1899)〜?
 森村宜稲について土佐絵を学んだ。中京独立大家として活躍。二世春江と称した。
 
 
【加藤英舟】かとうえいしゅう  生没年:明治6年(1873)〜昭和14年(1939)
名古屋日出町生まれ。幼少より画を好み、服部石仙・奥村石蘭に四条派を学び、のち渡辺秋谿の紹介で京の久保田米僊につき、まもなく幸野楳嶺・岸竹堂に学ぶ。明治30年に竹内栖鳳に師事。京都市東洞院松原南に画塾を開く。各会展に入選し、第五回内国勧業博覧会および第二回文展の出品は宮内省御用となる。大正2年の第六回文展の『かすみ網』は褒賞。昭和3年帝展委員に推薦され、中央画壇に重きをなした。
 
【金森南耕】かなもりなんこう  生没年:明治13年(1880)〜昭和10年(1935)
東京四谷生まれ。初め祖父の金森南塘に習い、のち尾形月耕に支持する。日月会幹事をつとめ山村耕花と共に月耕の高弟として活躍した。
 
金子金陵】かねこきんりょう  生没年:?〜文化14年(1817)
渡辺華山、椿椿山の師として知られる字は君璋号は金陵。
 
【狩野永良】かのうえいりょう  生没年:寛保元年(1741)〜明和8年(1771)
明和6年、永良は九条家に抱えられ、翌年扇絵を毎月描いて宮廷に献上する職を獲得、以降この職は京狩野家に代々引き継がれていった。31歳没というあまりにも短い活動時期。
 
【狩野探玄】かのうたんげん  生没年:不詳
文政頃に活躍した徳川幕府の絵師。即誉の男。
 
【狩野探雪守定】かのうたんせつもりさだ 生没年:明暦元年(1655)〜正徳4年(1714)
 狩野探幽の次男。画法を父に学ぶ。のち探幽は分家して禄を分け与えた。
 
【狩野栄信】かのうながのぶ  生没年:安永4年(1775)〜文政11年(1828)
惟信(これのぶ)の長男で伊川院と称し、玄賞斎と号した。享和2年、28才で法眼に、文化13年、42才で法印に叙されている。出世は父に準じて順調であったが、息子養信の『公用日記』を読むと、江戸城内での観能会などの公務をよくサボって養信に押し付ける調子の良い父親像が垣間見られる。しかし、画才はかなり優れていたようで、伝存する作品には秀作・力作が多い
 
狩野梅斎】かのうばいさい 生没年:明治16年(1883)〜昭和44年(1969)
西春日井郡東枇杷島に生まれる。画を石河有リンに学び上京してから池上秀畝に師事。
元老大家として名古屋画壇に重きをなす。
 
【狩野典信】かのうみちのぶ  生没年:享保15年(1730)〜寛政2年(1790)
父栄川古信(えいせんひさのぶ)が36才で病没。その時典信は2才だったために、御目見もならず、初御目見は12才の寛保元年だった。宝暦12年には法眼に叙している。その後51才の時に法印に叙される。典信は将軍家重に愛され、これに先立つ安永六年、竹川町の屋敷をそのままに木挽町に新たな土地を拝領した。このため家祖尚信の家系を木挽町狩野家と呼ばれた。寛政2年の内裏造営にあたって画家として最高位の賢聖障子絵を担当し、以後の木挽町繁栄の基礎を作った。
 
【狩野安信】かのうやすのぶ  生没年:慶長18年(1614)〜貞享2年(1685)
号は永真、牧心斎。狩野孝信の三男で探幽、尚信の弟。狩野宗家の中橋狩野家の祖。
弟子には英一蝶などがいる。
 
【川口呉川】かわぐちごせん  生没年:明治12年(1879)〜昭和32年(1957)
伊勢出身。伊勢在住の磯部百鱗に学び、のち京都に出て竹内栖鳳に師事した。
 
【河鍋暁翠】かわなべきょうすい 生没年:〜昭和10年(1935)
河鍋暁斎の娘。東京生。名はとよ、母は輪王寺宮家の家来大沢氏の娘きん、暁斎の四番目の妻。初め暁辰、のちに暁翠と号す。父暁斎の画風を継承し、内国絵画共進会・内国勧業博覧会で入選する。東京女子美術学校創立時に一時教鞭をとった。
 
【河辺華挙】かわべかきょ 生没年:弘化元年(1844)〜昭和3年(1928)
河辺華陰の長男として大坂に生まれる。父に画を習いのちに狩野永岳、小田海僊らに学び一家を成した。
大阪府博物局の命により正倉院御物を模写。京都府画学校出仕拝命。
展覧会、博覧会などで褒状を受け、森寛斎をはじめ知名の士と交流した。
 
【河村穆堂】かわむらぼくどう 生没年:天保10年(1839)〜明治13年(1880) 
名古屋の人。佐々木月岱につき四条派を学び、柴田義董などを慕い京都で遊学する。
 
【神原鳳章斎】かんばらほうしょうさい  生没年:?〜安政元年(1854)
知多郡寺本村中島(知多市)の孫右衛門の二男。幼時より画を好み、画の修行に力を注ぎ、作品を売り家計の足しにしたという。犬山の神原家の養子となり、犬山城主成瀬家に仕え、風格ある筆致と技法を確立した。
 
【岸駒】がんく  生没年:寛延2年(1749)〜天保9年(1838)
岸派の祖。越中または加賀の出身と伝える。定まった師はない。上京後有栖川宮家に仕え、のち従五位下、越前守を拝領し、宮中画事を扱う。写実を基盤にしながらも、小刻みに震えるような運筆を多用して、独自の表現を確立した。山水・花鳥・獣類が得意で、虎は特に優れている。
 
【岸良】がんりょう  生没年:寛政十年(1798)〜嘉永五年(1852)
名は昌良、字は士良、号は画雲、乗鶴など。雅楽助と称す。もとは浜田五郎と称したが、技量が優れていたために岸駒の娘婿となる。岸派独特の筆法はもちろん、濃彩で写実的な絵画も得意とした。御所の襖絵・高野山西門院などの大仕事もこなした。岸派二代目の岸岱と共に岸派を支えた
 
【祇園井特】ぎおんせいとく  生没年:宝暦五年(1755)〜?
師系不詳。祇山井特、画奴井特、鴨井井特などと号す。京都・祇園町南側で井筒屋という青楼を経営した。アクの強い画風をもって特異な肉筆美人画を多く描いた。特に大首絵の美人は強烈な雰囲気をもつ。
 
【岸連山】きしれんざん  生没年:文化元年(1804)〜明治4年(1871)
名は徳、字は士進、士道とも。連山、万象楼と号した。岸駒門人。岸駒の孫娘と結婚し、岸派の一員となる。岸家の出身ではないが、安政度御所造営には直系筋の画家よりも多くの仕事をこなしており、画系における岸派三代目に位置した様子がうかがえる。中島来章、横山清暉、塩川文麟らと共に幕末画壇の平安四名家とされた。
 
【喜田華堂】きだかどう  生没年:享和2年(1802)〜明治12年(1897)
岐阜県不破郡今須の生まれ。若くして京都に遊び、画を岸駒および岸良に学ぶ。その後東国に遊歴して名勝旧跡を訪ね、文人墨客と交わる。嘉永時代に名古屋に来て広井水車町に住み画を生業とする。名声高く、尾張藩の御用絵師となる。
 
【北川民次】きたがわたみじ  生没年:明治27年(1894)〜平成元年(1989)
静岡県生まれ。早稲田大学を中退して渡米してニューヨークで学ぶ。
その後メキシコに渡りメキシコ美術の影響を受けた。
【木村金秋】きむらきんしゅう  生没年:天保4年(1833)〜大正6年(1917)

尾張藩士橋本義俊の子。森高雅に土佐派を学ぶ。後進の指導にあたり明治期の美術興隆に尽くした。

 
【久保田金僊】くぼたきんせん  生没年:明治8年(1875)〜昭和29年(1954)
久保田米僊の二男。京都に生まれ、幸野楳嶺の門に入り画を学ぶ。父が東京に移った時に後を追い、川崎千虎に師事して有職故実を修める。四条派を研究し、特に花鳥・山水をよくする。日清・日露の役に従軍して戦地の風物を描写する。第一回文展に入選したのをはじめ、諸展で受賞。アメリカに外遊し、帰国後は「いとう呉服店」の伊藤守松社長の招きに応じて意匠部長となる。
 
【久保田米僊】くぼたべいせん  生没年:嘉永5年(1852)〜明治39年(1906)
 四条派の鈴木百年に師事する。国内の数々の賞を受賞し、明治22年私費フランスに渡り、パリ万国博覧会で金賞を受賞、フランス遊学も果たした。日清戦争には画報記者として従軍し画才をふるう。やがて失明ののちは俳諧狂歌や評論にいそしんだ。明治39年(1906)没、55才。
 
熊谷直彦】くまがいなおひこ  生没年:文久11年(1829)〜大正2年(1913)
弘化1年(1844)に芸州藩京都詰だった熊谷左門の養子となり熊谷直彦と名前を改めた。
幕末になり国事に打ち込み、尊皇攘夷論者として活動。文久2年(1862)広島に入る。同じ年に上京。
後に京都留守居役も任じられた。明治維新が成功し、その後東京に出て、積極的に絵画の道を歩み活躍する。シカゴ・パリの万国博覧会等に出品し、明治37年(1904)に帝室技芸員となった。
 
【月僊】げっせん  生没年:寛保元年(1741)〜文化6年(1809)
名古屋に生まれる。幼時より画を好み7才にして宝町円輪寺に得度のち江戸増上寺に入る。雪舟派の桜井雪館に学びのち京に上り円山応挙に師事する。伊勢宇治山田の寂照寺に入り画を金に替えて金銭に執着したためまわりからは乞食月僊と言われたが、寺を修復したり橋を架けたり貧民救済するなど尽くす姿を見せ、人は皆はじめて真実を知ることになった。
 
【小島一谿】こじまいっけい  生没年:明治32年(1899)〜昭和49年(1974)
岐阜市加納に生まれる。幼少の頃、一家で横浜に転居。大正二年、川端絵画研究所洋画科に入学。日本画に転向し、大正五年、前田青邨に入門。主に院展で活躍。
【小島景信】こじまけいしん 生没年:昭和2年(1927)〜?
東京生まれ。画を野村文挙に学ぶ。宮内省調度寮出仕。
 
【小島老鉄】こじまろうてつ  生没年:寛政5年(1793)〜嘉永5年(1852)
知多郡松原村(知多市新舞子)の小島平八の一族。名古屋伏見町に生まれる。はじめ吉川一渓の門に入り狩野派を学び、のち山本梅逸に師事し、その高足の一人である。元明諸大家の画法を学んで、南画に一機軸を出した。また奇行が多かったという。
 
【小寺雲洞】こでらうんとう 生没年:明治4年(1871)〜昭和5年(1930)
はじめ奥村石蘭に学び、のち京都に出て竹内栖鳳に師事する。諸展覧会で受賞。
東海美術協会理事長など中京画壇の重鎮として活躍した。
 
【小寺稲泉】こでらとうせん  生没年:明治16年(1882)〜昭和20年(1945)
名古屋生まれ。画を森村宜稲に学ぶ。日本美術協会展などに出品して受賞。
【小寺礼三】こでられいぞう 生没年:大正1年(1912)〜平成25年(2013)
名古屋生まれ。大和絵画家。
 
【木島桜谷】このしまおうこく  生没年:明治10年(1877)〜昭和13年(1938)
今尾景年に師事。山水・花鳥・動物などに優れ、『最後の四条派』と称される。文展・帝展の審査員をつとめる。
【小林松僊】こばやししょうせん  生没年:明治10年(1877)〜昭和21年(1946)
はじめ服部石仙に学び、のち川合玉堂の塾で学び、さらに竹内栖鳳の教えを受けた。
晩年は草画に長じ軽妙な筆致で愛好者が多い。
 
 
【酒井道一】さかいどういつ  生没年:弘化2年(1846)〜大正2年(1913)
山本素堂の次男。鈴木其一に琳派の画風を学ぶ。酒井抱一に傾倒して酒井鶯一の養子となって雨華庵四世をついだ。名は顕真。号は光阿。
【榊原文翠】さかきばらぶんすい  生没年:文政8年(1824)〜明治42年(1909)
幕臣榊原長基の子。幼名は芳太郎、名は長敏、別号に佳友・鶴松翁・気揚山人。初め谷文晁の門に入り、のちに大和絵を描くようになる。有職故実・歴史人物画などを描く。京都に住した。明治42年(1909)歿、86才。
【佐藤翠渓】さとうすいけい 生没年:明治17年(1884)〜大正15年(1926)
 大垣生まれ。大橋翠石に私淑。
 
【佐脇崇雪】さわきすうせつ  文化元年11月22日没、69才。
英一蝶門人、佐脇嵩之の男。名は貫多、通称は倉治、別号翠雲堂、中岳斎、仰止楼などがある。画を父に学び、山水人物をよくす。
 
【島崎柳塢】しまざきりゅうう  生没年:慶応元年(1865)〜昭和13年(1938)
松本楓湖・川端玉章に学ぶ。衣装研究に基づく美人画を得意とした。
 
【菅井春山】すがい・しゅんざん  生没年:明治10年(1877年)〜?
名古屋市生まれ。田口高康に土佐派を学び、尾形月耕に師事して浮世絵を学ぶ。中京元老大家として画壇に重きをなしたとされる。
 
【鈴木松年】すずきしょうねん  生没年:嘉永1年(1848年)〜大正7年(1918年)
 本名は謙、幼名は百太郎。32歳頃に松年と名乗る。
 
【巣見来山】すみらいざん  生没年:宝暦7年(1737)〜文政4年(1821)
幼時より学を好み、特に俳諧をよくした。中年に画事を志して丹羽嘉言を慕い、その画風を受けた。のち母の里である養父に寓居して自然を友とした。
【塩川文麟】しおかわぶんりん  生没年:文化5年(1808)〜明治10年(1877)
当初鷹司家に、のち安井宮蓮華光院門跡に仕えた父のもとに生まれた。岡本豊彦に師事。また中国山水画を学び、文人画の精神性を四条派の作風の中に取り入れている。幕末から明治にかけて京都を代表する画家のひとりであった。平安四名家の一人として近代京都画壇の基礎を築く。
 
【島崎柳塢】しまざきりゅうう  生没年:慶応1年(1865)〜昭和13年(1938)
東京に生まれる。名は又輔、通称は友輔、字は子文、黒水漁史・湘々亭・栩々山人と号する。儒者島崎酔山の子。初め桜井謙吉に洋画を学ぶ。日本画に転じ、松本楓湖・川端玉章らに学ぶ。特に美人画を能くした。川端画学校教授。
 
【鈴木華邨】すずきかそん  生没年:蔓延元年〜大正8年 60才
万延元年江戸下谷に生まれる。名は惣太郎、別号に忍青。中島享斎に四条派を修め、菊池容斎の画風を学ぶ。各種博覧会、共進会で受賞を重ね活躍する。明治43年日英博覧会に、「雨中渡船図」を出して金牌を得る。花鳥山水画で成功し、図案や挿絵にも画才を発揮。
 
【須田霞亭】すだ かてい  生没年:明治15年(1882)〜?
名は富次。新潟県新潟市出身。画を今尾景年および寺崎広業に学ぶ。
 
 
【高木美石】たかぎ・びせき  生没年:明治19年(1886)〜昭和22年(1947)
現在の岐阜県大垣市上石津町に生まれる。大橋翠石に私淑し独学で日本画を学ぶ。
 
【武部白鳳】たけべはくほう  生没年:明治4年(1871)〜昭和2年(1927)
大阪生まれ。四条派の西山完瑛に師事する。
 
【立松輝石】たてまつきせき  生没年:明治九年(1876)〜?
名古屋鉄砲町の森家に生まれ、のち立松家を嗣ぐ。奥村石蘭に学ぶ。のち京都に出て幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事して栖鳳会の部長となる。一時名古屋に帰り居を東京に移して結城素明らと無声会に入り活躍する。
 
【田中日華】たなかじっか  生没年:?〜弘化2年(1845)
岡本豊彦の高弟であり、塩川文麟の先輩格。本来、豊彦亡き後画界を率いる人材であったが、奇しくも師と同年に没す。作風には師風をより繊細な感覚で描写する傾向が見られる。
 
【田中雪谿】たなかせっけい  生没年:天保2年(1831)〜?
越中に生まれる。森義草に学ぶ。明治年間に活躍。
 
【千種掃雲】ちくさそううん  生没年:明治6年(1873)〜昭和19年(1944)
明治6年京都に生まれる。竹内栖鳳に日本画を学び、浅井忠に洋画を学ぶ。全国絵画共進会・日本美術院との連合絵画共進会・内国勧業博覧会などに出品し活躍した。昭和19年没。 享年 72才
 
【張月樵】ちょうげっしょう  生没年:安永1年(1772)〜天保3年(1832)
病床の正岡子規が『月樵ほどの画かきは余り類がないのであるのに世の中の人に知られていないのは極めて不幸な人である。又世の中に画を見る人が少ないのにも驚く』と高く評価していたことで知られる。
近江彦根職人町に生まれる。画を市川君圭に学び、さらに松村月渓についた。呉春の師である与謝蕪村の死により月渓は円山応挙門に入った。月樵は円山応挙門下の長沢芦雪と特に親しくした。名古屋に移り桜町霊岳院に寓居しのち山田宮常の画才を慕った。尾張藩の命により名古屋城内の杉戸襖等を描き、帯刀を許された。尾張徳川家の御用絵師。
 
【月岡雪鼎】つきおかせってい  生没年:宝永7年(1710)〜天明6年(1786)
近江国に生まれ、のち難波に移り心斎橋筋に住んでいたが、画を好み高田敬輔に学び一家を成した。肉筆画、絵本を画いて功あり。婦女風俗に高雅の画用を創出し子息および門人を養って月岡一派を開く。宝暦〜天明間に上方浮世絵を牛耳り、江戸浮世絵の黄金期に対峙した。安永初年には法眼に叙せられた。
 
出口対石】でぐちたいせき  生没年:明治32年(1899)〜昭和28年(1953)
 伊勢二見に生まれる。中村左洲に師事。のち四日市・津へ移住した。
 
【藤堂凌雲】とうどうりょううん  生没年:文化8年(1811)〜明治19年(1886)
伊勢津生。名は良驥、字は千里。画家藤堂梅花の子。山本梅逸に学び花鳥を能くする。門下に大出重皐がいる。
 
 
【内藤東甫】ないとうとうほ 生没年:享保13年(1728)〜天明8年(1788)
尾張藩士。狩野派の画家。横井也有と親しくその画賛が多い。
【中井藍江】なかいらんこう  生没年:明和3年(1766)〜天保元年(1830)
大阪の人。初め蔀関月に学び山水人物をよくした。また雪舟・李竜眠・牧谿などの画を模した。中井竹山に詩文を学び、蒹葭堂とも交流し、兼ねて茶を嗜んだ。文政13年(1830)65才没。
 
【中島来章】なかじまらいしょう  生没年:寛政8年(1796)〜明治4年(1871)
姓は源、字は子慶。幕末の円山派を支えた中心画家。正統的な円山派の画法を伝え、その門からは川端玉章らが出た。
 
【中野其玉】なかのきぎょく 生没年:不詳
 其一の弟子、中野其明の子。其一の孫弟子。号は晴々。
 
【中西清方】なかにしきよかた  生没年:不詳
画を岸竹堂に学び、のち京都絵画専門学校を卒業、大正8年の『愛知雅人銘鑑』に名古屋市西区手木町に住み、画を生業とすると記し、また昭和10年の『大日本画家名鑑』にも京都画学校出で、中京元老大家として活躍するとある。
 
【中林清淑】なかばやしせいしゅく  生没年:天保2年(1831)〜明治45年(1912)
名は邦子、中林竹洞の娘。父に学び、京に住み、特に梅花を得意とする。
 
【中林竹洞】なかばやしちくとう  生没年:安永5年(1776)〜嘉永6年(1853)
名古屋桑名町に産科医中林玄棟の子として生まれる。幼名大助、字成昌。号竹洞。沖瞻、痴翁、東山隠士、東山居士など。幼時より画を好み、14歳の時、山田宮常つき画を学び、また山本梅逸とともに神谷天遊に学び南画の研究を積む。 享和3年(1803)、 27歳で上京。頼山陽・貫名海屋・浦上春琴などの文人墨客とも交流する。 文化10(1813)年以来『平安人物志』では文人画家の部の筆頭に名が連ねられる。特に山水画や梅竹などの画題を得意とし、中国画を範としながら、独自の画風を確立する。 また経史・国学を修め、その見識は極めて高かった。
 
【中村左洲】なかむらさしゅう  生没年:明治6年(1776)〜昭和28年(1953)
三重県生まれ。磯部百鱗に師事。四条派を学ぶ。山水や魚の絵を得意とした。
 
【成瀬正泰】なるせまさもと  生没年:宝永6年(1709)〜天明5年(1785)
尾張藩の附家老、尾張犬山藩の第五代当主。第四代当主・成瀬正幸の長男。官位は従五位下、隼人正。尾張藩主徳川宗春によく仕えた。宗春が隠居謹慎の際も幕府と一戦交わうべしと唱えたといわれる。
 
【西村秀岳】にしむらしゅうがく  生没年:?〜大正13年
京都の人。鈴木百年に学ぶ。大正13年に57才で没す。
 
【丹羽玉邦】にわぎょくほう 生没年:明治15年(1882)〜昭和26年(1951)
尾張藩士丹羽閑斎の孫、漢詩人丹羽花南の養嗣初め石河有リンに学び、
のち東京にて川合玉堂・橋本雅邦に学ぶ。
 
【庭山耕園】にわやまこうえん  生没年:明治2年(1869)〜昭和17年(1942)
兵庫県出身。上田耕冲に師事、死後は鈴木松年に師事。
 
【野口小蘋】のぐちしょうひん  生没年:生没年:弘化4年(1847)〜大正6年(1917)
大阪生。名は親子、字を清婉。日根野対山に学び、花鳥・山水を能くする。南画派の伝統を守り、高尚な気品の表れた作風で、日本画の復興運動に際して注目され、数々の博覧会や共進会で入賞する。帝室技芸員。
 
【沼田荷舟】ぬまたかしゅう  生没年:天保9年(1838)〜明治34年(1901)
尾張藩士沼田月斎の孫。名古屋水筒先町に生まれる。画を幼い時から祖父に学び、花鳥画を得意とする。
東京に出て画を生業として旧皇居の障壁画を描く。
 
【沼田月斎】ぬまたげっさい 生没年:天明7年(1787)〜元治元年(1864)
尾張藩士、はじめ牧墨僊に浮世絵を学び、のち張月樵・山本梅逸に従い、遂に一家をなすに至った。極めて清貧で、老後は画を楽しみ風流をこととした。
 
【野村玉渓】のむらぎょっけい  生没年:天明5年(1785)〜安政4年(1857)
幼時より画を好み、文化4年京に上って松村月渓の学僕をしながら画を研修した。五年後帰郷して画を持って生業とした。のち熱田奉行直達となって帯刀を許され、多くの門人を養成して名古屋四条派の祖となる。田中訥言・小島老鉄らと親しく交わり、また俳諧も巧みであった。
 
 
【長谷川玉純】はせがわぎょくじゅん 生没年:文久三年(1863)〜大正10年(1921)
京都に生まれる。四条派の画家長谷川玉峰の長男、弟は玉粋。名は師精。画を父玉峰に学ぶ。青年作家懇親倶楽部委員、京都青年絵画共進会審査員を務めた。同共進会、シカゴでのコロンブス記念万国博覧会、内国勧業博覧会などで受賞。のち大津で図画教師となる。
 
【長谷川玉峰】はせがわ・ぎょくほう  生没年:文政5年(1822)〜明治12年(1879)
名は長盈・師盈、字は士進。松村景文門下。景文晩年の新参門人だが技量の冴えは、同門の八木奇峰・横山清暉らを凌ぎ、史の洗練さに切れ味が加わった作風を見せる。人物花鳥いずれにおいても手堅い描写をこなす。大津祭の曳山は金地濃彩の天井画を描き意匠的なセンスも発揮。四条派絵師には珍しい総合力を持つ。
【長谷川雪旦】はせがわせったん 生没年:安永七年(1778)〜天保十四年(1843)
後藤氏、名は宗秀、号は巖岳斎、岩岳斎、一陽庵など。江戸下谷三枚橋に住し、もと彫刻大工。長谷川等伯の末流と称し、長谷川を画姓とする。法橋に叙せられる。門人に子の雪堤がいる。
 
【波多野一岳】はたのいちがく 生没年:明治10年(1877)〜昭和32年(1957)
東春日井郡篠岡村大草に生まれる。奥村石蘭に画を学ぶ。石蘭没後、鷲見春岳・織田杏斎に師事し、南北合法・土佐・四条の各派を修め、日本陶器に入り陶器の図案と徒弟の養成に努めた。また、小寺雲洞に教えを受け、早くから内国博覧会をはじめとする諸展に入選した。
 
【花乃舎唯念】はなのや 生没年:文政6年(1823)〜明治27年(1894)
幕末・明治の画僧で桑名に生まれ。号に花洞、花室、花乃舎。渡辺清、浮田一恵に師事。
【服部石仙】はっとりせきせん 生没年:元治元年(1864)〜大正9年(1920)
西春日井郡杉村に生れる。はじめ父服部雲仙に学び、のち奥村石蘭、岸竹堂に学ぶ。
諸展に
出品して受賞。小田切春江と各地を周り古社寺を写生した。
【林雲鳳】はやしうんぽう 生没年:明治32年(1899)〜平成元年(1989)
名古屋で森村宜稲、東京で松岡映丘に学ぶ。帝展、文展に入選。
戦後は岐阜県に帰り歴史画を多く描いた
【林石華】はやしせっか 生没年:?〜大正5年(1916)
名古屋の生まれ。画を奥村石蘭につき四条派を学ぶ。東京に移住し筆をとることは稀であった。
 
【林文塘】はやしぶんとう 生没年:明治15年(1882)〜昭和41年(1966)
京都に生まれる。名は光三郎。前川文嶺・山元春挙に学ぶ。
井口華秋・池田桂仙らと日本自由画壇を結成した。
【林雅章】はやしまさあき  生没年:?〜明治21年(1888)
越後の人。狩野雅新に学ぶ。山水人物をよくする。
 
【原在泉】はらざいせん  生没年:?〜大正5年(1916)
京都生まれ。在照の養子。京美校教諭。明治20年皇居御杉戸揮毫。大正元年、明治天皇御大喪絵巻を制作する。
 
【春木南溟】はるきなんめい  生没年:?〜明治11年(1878)
江戸生まれ。春木南湖の子。上下に愛され、三條公・細川侯・山内容堂などの寵愛を受ける。容堂は橋場別邸の隣地に家を造り、そこに南溟を住まわせた。
 
【日比野白圭】ひびのはっけい  生没年:文政8年(1825)〜大正3年(1914)
尾張藩士間瀬伝蔵の二男、日比野氏の養子となる。はじめ画を竹田景甫に学び、ついで鈴村景山の門に入り、さらに森高雅に従って土佐派を修めたが、師法のみならず、諸派の長をとって遂に一家をなした。もっとも人物が得意で、木村金秋と並び称された。
 
【広田百豊】ひろたひゃくほう  生没年:明治9年(1876)〜昭和30年(1955)
石川県生まれ。はじめ岸浪柳渓に学ぶ。のち京都に出て竹内栖鳳に学んだ。
日本自由画壇の結成に参加した。文展入選。
 
【深田直城】ふかだちょくじょう  生没年:文久元年(1861)〜昭和22年(1947)   
滋賀県生まれ。別号を秋月。森川曽文に師事、四条派を学ぶ。内国絵画共進会、内国勧業博覧会等で多数受賞。のち大阪に移住。日本美術協会会員、大阪絵画会会員として後進の指導にあたる。
 
【福井江亭】ふくいこうてい  生没年:慶応元年(1865)〜昭和12年(1937
川端玉章に学ぶ。門下の秀逸とされる。新しい写実に取り組んだ。
【藤井玉洲】ふじいぎょくしゅう  生没年:不詳
京都の人。望月玉泉に師事し花鳥画を得意とした。
 
【藤島華僊】ふじしまかせん  生没年:慶応2年(1866)〜昭和4年(1929)
上州利根郡沼田倉村に生まれる。福島柳圃門人、青山翆山につき、東京に出て月岡芳年の門に入る。小林永濯に従い養子となる。のち久保田米僊に学び塾頭となる。
 
【堀暁中】ほりぎょうちゅう  生没年:明治8年(1875)〜昭和7年(1932)
岐阜の生まれ。画をはじめ佐脇波登麻呂につき、さらに木村金秋の門に入り土佐派の画法を学ぶ。明治43年の新古美術展に『王昭君』を出品した。森村∴に次ぐ巧者であったが、世才に乏しく名利にこだわらず、清貧のうちに画を楽しんだ。
 
 
【前川文嶺】まえかわぶんれい  生没年:天保8年(1837)〜大正6年(1917)
父前川五嶺のもとで画技を修める。花鳥山水を得意とする。保守的な四条派流を明治に伝えている。
 
【牧墨僊】まきぼくせん 生没年:安政4年(1775)〜文政7年(1824)
 北斎門人。尾張藩士。
江戸滞在中にに出て喜多川歌麿・葛飾北斎に学び、狂歌絵本や肉筆画などを制作。
享和元年(1801)銅版画を制作。日本の銅版画史上でも早い時期の制作になる。
北斎を名古屋に招請する中心となったのが牧墨僊である。北斎は名古屋では墨僊宅に滞在した。
門人に沼田月斎、森高雅などがいる。
 
【松平定信(楽翁)】まつだいらさだのぶ  生没年:宝暦8年(1758)〜文政12年(1829)
田安宗武の第七子。安永3年白河城主松平定邦の養子となる。天明7年幕府の老中となり、寛政の改革を行う。寛政5年には隠居し、楽翁と称し学を好み、和歌及び書画をよくする。
 
【松田杏亭】まつだきょうてい 生没年:明治20年(1887)〜昭和40年(1965)
名古屋御園町生まれ。はじめ織田杏斎について、のち上京して池上秀畝に支持する。鯉を得意として鯉の杏亭と称された。
 
【松永天章】まつながてんしょう  生没年:明治12年(1879)〜昭和20年(1945)
岐阜県垂井に生まれる。河村光文や川端玉章の門下で鯉の図を得意とした。
 
【松野梅山】まつのばいざん  生没年:天明2年(1782)〜安政4年(1857)
幼時より画を好み、はじめ岩井正斎につき、さらに狩野養川院に狩野派を学ぶ。上洛して画を献じ法眼に叙せられた。のち名古屋に住んで画名が一時に高い。特に富嶽をよくした。
 
【松村景文】まつむらけいぶん  生没年:安永8年(1779)〜天保14年(1843)
名は直二のち景文。字は士操。号は華渓。通称は要人。呉春の異母弟。年齢差もあり、実際には兄の内弟子で、若年から絵師としての教育を受ける。寛政期には画壇に登場した。応門十哲の活躍の終息を待って台頭したことがうかがえる。画業は当初から花鳥画に絞られ、専門絵師的傾向を強める。現存する写生帳も草花が圧倒的に多い。
 
【松吉樵渓】まつよししょうけい  生没年:?〜明治3年(1870)
張月樵に学んで樵渓と号した父のあとをつぎ、のち野村玉渓に四条派の画法を受け、同門中第一の達筆と称されるに至った。その後尾張藩最後の御用絵師となった。
 
【真野暁亭】まのぎょうてい  生没年:明治7年(1874)〜昭和9年(1934)
名は八十五郎。明治7年、東京に生まれる。河鍋暁斎に学び、山水人物をよくする。
 
【円山応震】まるやまおうしん  生没年:寛政2年(1790)〜天保9年(1838)
姓は源、字は仲恭。号は星聚館、方壺子。主馬亮、主水と称す。円山応挙の次子木下応受の子であったが、円山家二代応瑞の養子となり、三代目となる。円山派の棟梁として文化〜天保期に活躍する。作風はやや繊細に流れがちだった応瑞より力強い印象を受ける。
【円山応瑞】まるやまおうずい  生没年:明和3年(1766)〜文政12年(1829)
姓は源、字は儀鳳。号は怡真堂。はじめ右近のち主水と称する。円山応挙の長男で、画を父に学び円山家二代目となる。寛政度御所造営にも25歳の若さで採用されている。寛政後期より盛んになる書画展や寄合書制作の場では中心的位置を占め多士済々の円山派の統合のシンボルとも言える。
 
【三浦石斎】みうらせきさい  生没年:嘉永2年(1849)〜?
 尾張藩石工の家に生まれる。はじめ若林素文、ついで鷲見春岳、奥村石蘭についた。家業を廃し画を生業とした。のち画塾を開き門人を育成した。
 
【水谷百碩】みずたにひゃくせき  生没年:明治元年(1868)〜昭和3年(1928)
はじめ名古屋の四条派の服部雲仙師事、その歿後山田磯部百鱗に師事
 
【水谷芳年】みずたにほうねん  生没年:明治12年(1879)〜昭和3年(1928)
古屋にうまれる。中島有年につき岸派を学び、のち石河有リンについた。
山本梅逸を崇拝しその遺法を研究した。
 
【村瀬太乙】むらせたいおつ  生没年:文化元年(1804)〜明治14年(1881)
美濃武儀郡上有知出身。幼少より村の善応寺晦巖和尚につき勉学を学び、上洛して頼山陽に師事。山陽の没後は名古屋に出て長島町に塾を開く。天保末期、犬山城主成瀬正住に招かれて犬山藩名古屋学舎に教授し、のち犬山に移り藩学敬道館を督した。
【毛受昇堂】めんじゅしょうどう  生没年:元治元年(1864)〜昭和2年(1827)
尾張藩士毛受重厚の男。幼時より画を好み、織田杏斎に学び花鳥画を得意とする。諸展覧会に出品、受賞した。
 
【毛利梅友】もうり・ばいゆう  生没年:明治4年(1871年)〜昭和28年(1953年)
尾張藩世臣の出 山本梅逸・中林竹洞に影響を受け、水谷棲谷・田能村直入に師事 画を業とし多数の門人を教える 東海美術協会会員 日本中央南宗画会を創立する
 
【望月玉成】もちづきぎょくせい 生没年:明治33年(1900)〜昭和26年(1951)
 名は重一望月玉渓の子。京都絵専卒。西山翠嶂、父玉渓に師事した
 
【望月玉泉】もちづきぎょくせん  生没年:〜大正2年(1913)
京都生。父は望月玉川、玉渓は子。名は重岑、字は主一、通称を駿三、別号に玉渓。父に画法を学び、御所造営などで御用画を描く。幸野楳嶺らと京都府画学校を設立し、教員として指導にあたるほか、パリ万国博覧会や内国勧業博覧会等望月派に岸派と四条派を折衷した風趣ある写実的な画風を設立した。
帝室技芸院。大正二年(1913)没、81歳。
 
【望月金鳳】もちづききんぽう  生没年:弘化三年(1846)〜大正四年(1915)
大阪の人。本名は平野学。はじめ森二鳳に円山派を、のち西山完瑛に四条派を学ぶ。
花鳥画を得意とし、特に動物に秀でた。
 
森川曽文】もりかわそぶん 生没年:弘化4年(1847)〜明治35年(1902)
 名は英絢、字は士倩、曽文は号。京都に生まれ、幼少より画を嗜み前川五嶺の門に入る。また長谷川玉峰に従い終に大成する。内外の博覧会に於いて受賞も多かった。門人には三宅呉暁・渡辺公観らがいる
 
【森寛斎】もりかんさい  生没年:文化11年(1814)〜明治27年(1894)
毛利家の石田伝内道の三男として萩に生まれ、大坂で森徹山に学ぶ。後に徹山の養子となり、京で画塾を開き森派を広めた。幕末には勤皇の画家として活躍した。
 
【森月城】もりげつじょう  生没年:明治20年(1887)〜昭和36年(1961)
明治20年(1887)兵庫県加東郡に生まれる。竹内栖鳳に師事する。
【森公挙】もりこうきょ  生没年:?〜昭和54年(1979)
森寛斎の孫。山元春挙に師事し円山派を学ぶ。
 
【森高雅】もりたかまさ  生没年:寛政3年(1791)〜元治元年(1864)
名古屋鉄砲町に生まれ、画をはじめ吉川一渓にまなぶ。ついで中林竹洞に南画を、また牧墨僊に浮世絵・婦人画を学んで声価をあげた。晩年土佐光貞の門に入り、有職故実の学をきわめ、大和絵を加えた風俗画を得意とした。藩主源順公の命により、しばしば揮毫した。鳥獣人物も得意として、時代の風景を写すのに長けた。
 
【森徹山】もりてつざん  生没年:安永4年(1775)〜天保12年(1841)
大阪の人。森狙仙の兄周峰の子。のち狙仙の養嗣子となる。父及び円山応挙に学び、応挙門下十哲の一人となる。肥後細川侯に仕える。京都に住む。徹山の妻は応挙の子応瑞の妻の妹。子がなく、門人一鳳、寛斎を養って子とした。
 
【森村峯光】もりむらほうこう 生没年:明治21年(1888)〜昭和31年(1956)
はじめ酒井道一について学び、森村宜稲と結婚する。日本美術協会賞を受け、また東海美術展に入選しそれぞれの会員となる。戦後、稲光画塾を主宰し駐留軍婦人に日本画の手ほどきなど文化交流にも尽くした。
 
【森村宜稲】もりむらよしね  生没年:明治4年(1871)〜昭和13年(1938)
尾張藩儒者森村宜民の家に生まれる。はじめ木村雲渓に四条派を学び、のち日比野白圭・木村金秋に師事して大和絵を学ぶ。稲香画塾を主宰し多くの画家を育成した。古典絵画研究にも熱心で、田中訥言にはじまる復古大和絵を世に紹介し、郷土の美術振興にも尽くした。
 
【諸星成章】もろぼしせいしょう  生没年:明治3年(1870)〜昭和18年(1943)
本名盛章、別号に成章、仲連、成璋など。川端玉章に師事し円山派を学ぶ。日本美術協会、日本画会、明治絵画会審査員、川端学校教授。
 
【山川秀峰】やまかわしゅうほう  生没年:明治31年(1898)〜昭和19年(1944) 
京都生れ。はじめ池上秀畝について、のち鏑木清方に学ぶ。同じ清方門下の伊東深水と並び称された。美人画を得意とした。
 
【山田宮常】やまだぐうじょう  生没年:延享4年(1747)〜寛政5年(1793) 
名古屋生まれ。幼少より南画を好む。京都に十年遊学する。中国画の粉本を名古屋に持ち帰り、画を専業とした。画名大いに上がり、名古屋に寛政文化の高揚をもたらした。
 
山田双年】やまだそうねん  生没年:明治24年(1891)〜昭和60年(1985)
名古屋の生まれ。はじめ小林松僊に学び、のち石崎光瑶に師事。花鳥が得意である。
 
【山村耕花】やまむらこうか 生没年:明治18年(1885)〜昭和17年(1942)
東京生まれ。尾形月耕に師事する。版画も作成し役者似顔絵に特に優れる。
 
【山本玉僊】やまもとぎょくせん 生没年1878年(明治11年)〜?
毛利梅友に師事。
 
【山本玄峰】やまもとげんぽう 生没年1866年(慶応2年)〜1961年(昭和36年)
和歌山県生まれの禅僧。昭和において多くの著名人が参禅に訪れた静岡県の龍沢寺の住職として有名。昭和20年、終戦の詔勅にある「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言を進言したり、天皇を国家の「象徴」と定義するよう発案するなど、時の首相鈴木貫太郎などの相談役なども努めた。
 
【山本光一】やまもとこういち  生没年:不詳
抱一の弟子で酒井道一の兄。雨華庵四世酒井鶯一門で号は晴々、靖々、花明園など。
新吉原江戸町に住む。明治時代に活躍。
 
【山元春挙】やまもとしゅんきょ  生没年:明治4年(1871)〜昭和8年(1933)
現在の滋賀県大津市膳所に生まれる。名は金右衛門。別号に一徹居士。初め野村文挙に学び、のち森寛斎の門人となる。早くから様々な賞を受賞するなどして頭角をあらわす。1907年(明治40)の第1回文展から審査員、1909年には新設の京都市立絵画専門学校教授。1917年(大正6)の帝室技芸員を経て1919年に帝国美術院会員となった。竹内栖鳳と共に京都画壇の重鎮として活躍した。
 
【山本昇雲】やまもとしょううん 生没年:明治三年(1870)〜昭和四十年(1965)
高知県生まれ。明治維新まで山内家家臣であった山本市蔵の次男。晩年は目黒区に住む。7才で元山内家絵師狩野洞白の門人柳本洞素、ついで河田小龍について狩野派を学ぶ。19才で上京後、瀧和亭につき学ぶ。風俗画・美人画などを描き、風俗記録画ともいうべき新しいジャンルを作った。
 
【山本梅荘】やまもとばいそう  生没年:弘化3年(1846)〜大正10年(1921)
鶴ヶ崎村に生まれのち半田に出る。京に出て貫名海屋に学び帰郷後王石谷に私淑したが山水が最も得意である。
第一回内国絵画共進会で金牌を受け南宗水墨画では梅荘に及ぶものがなかったといわれた。
 
【横井也有】よこいやゆう 生没年:元禄15年(1702)〜天明3年(1783)
尾張藩の御用人、大番頭、寺社奉行などを歴任。俳人としても知られる。他にも武芸・詩歌・絵画・音曲など多芸多能であった。
 
【横山清暉】よこやませいき  生没年:寛政4年(1792)〜元治元年(1864)
はじめ呉春、のち松村景文に師事。景文の一番弟子。青蓮院宮尊超法親王の寵遇を得て御抱え絵師となる。幕末には平安四名家の一人に挙げられ、書画展観の主宰者として画壇を仕切る。
 
【吉川弘道】よしかわこうどう  生没年:天保8年(1837)〜大正7年(1918)
君渓の長男、名古屋上園町に生まれ、幼児より父に画を学ぶ。とくに撒金の技につとめ、諸家の指導のもとに遂に一家をなし、自ら箔画とよんでいる。また考古学に興味をもち、有職故実に精通し、和歌俳諧に遊び、俳画も描いた。
 
【吉田逸言】よしだいつげん  生没年:明治7年(1874)〜昭和22年(1947)
吉田蓼園の長男。名古屋市中区に生まれ、父につき土佐派の画法を学び、渡辺清を慕い隔世の師とした。土佐派を中心とした淡彩画に一新機軸を出した。意匠図案に心がけて古今の文様を収集した
 
【吉田初三郎】よしだはつさぶろう  生没年:明治17年(1884)〜昭和30年(1955)
明治17年(1884)京都に生まれる。鹿子木孟郎に師事。「洋画界のために大衆画家となれ」という指導を受け、観光というジャンルに目を付け、初三郎式鳥瞰図を描き始める。全国の観光鳥瞰図を描き、「大正の広重」とよばれた。昭和30年(1955)、71才で没。
 
【吉村鳳柳】よしむらほうりゅう  生没年:明治7年(1874)〜?
明治7年(1874)大阪生。名は久吉。森二鳳に師事。動物画を得意とし、円山派の重鎮として活躍。
 
 
 
 
【渡辺公観】わたなべこうかん  生没年:明治11年(1878)〜昭和13年(1938)
明治11年(1878)滋賀県大津市に生れる。京都市立美術工芸学校を中退。明治28年森川曾文に師事し四条派を学ぶ。明治40年第1回文展に初入選、大正8年池田桂仙・林文塘・上田萬秋・井口華秋らと日本自由画壇結成。
 
【渡辺省亭】わたなべせいてい  生没年:嘉永4年(1851)〜大正7年(1918)
 江戸神田出身。菊池容斎に入門し柴田是真に私淑する。明治11年(1878)日本画家で最初に渡欧したとされている。帰国後には西洋の表現も取り入れた花鳥画を中心に描き海外の万国博覧会に出品。様々な賞を受賞するなど海外で高い評価を得た。
 
【渡辺幾春】わたなべいくはる  生没年:明治28年(1895)〜昭和50年(1975) 
名古屋に生まれる。幼少より水谷芳年に学ぶ。明治44年に名古屋市立第一高等小学校を卒業後に京都画壇の山元春挙に師事した。大正13年には名古屋在住の朝見香城・喜多村麦子・織田杏逸ら当地方の日本画の革新を求め、中京美術院を創設した。花鳥・山水・美人画を得意とする。
参考文献: 『愛知画家名鑑』服部徳次郎著 愛知画家顕頌会
      『大日本書画家名家大鑑』荒木矩 第一書房
      『京の絵師は百花繚乱』京都文化博物館
      『狩野派決定版』平凡社
 ▲TOPへ
 ?Copyright 2005 Morimiya All right Reserved  
浮世絵・掛軸・古美術品、骨董品をもっと身近に*古き良き時代の文化をお伝えする架け橋を目指します